英彦山~KAJITANIレポート(№5)
公開日:
:
KAJITANIレポート, お知らせ(新着情報), 田川地域情報 添田町, 田川, 田川地域情報, 英彦山
KAJITANIレポート(№5)
先日(4月4日)、情報宣伝委員長を英彦山に案内しましたが、田川地域情報として英彦山について紹介するよう依頼されましたので、レポートします。
英彦山全景です。
添田町と大分県中津市の境(未確定)に位置し、北岳、中岳、南岳の3つの峰からなります。
さて、ここで、いきなり問題です。(田川地域情報検定)
英彦山は、南岳が一番高いのですが、標高は次のうちどれでしょうか
A 1,500m
B 1,200m
C 1,199m
正解は、「B」
といいたいところですが、
2014年4月1日から、国土地理院の標高見直しにより1m低い「1,199m」になりましたので「C」が正解です。
なお、今回、登山はしませんでしたが、別の機会に情報宣伝委員長が一人でチャレンジするそうです (*´∀`p〃qパチパチパ
ということで、今回は、案内した英彦山神宮参道周辺をレポートさせていただきます。
参道の上り口にある国指定重要文化財「銅の鳥居」(かねのとりい)です。
この鳥居は、1637年(寛永14年)肥前藩主(今の佐賀県)、鍋島勝茂公によって寄進された青銅製の鳥居で、銅と書いて「かね」と読みます、ちなみに寄進される前は鉄製だったそうです。
漢文風には「銅華表」と呼ばれ、高さ6.9m 柱の周りが3mあり、形式は、いわゆる明神鳥居ですが、両脚の柱の頭の部分に台輪がついていることから台輪鳥居とも呼ばれています。
銅の鳥居に掲げられている英彦山の象徴ともいえる勅額です。
勅額とは、天皇の直筆の額(又は勅賜の額)のことで、ここで諸説ありますが、「英彦山」の表記について説明しますと、元々、英彦山は、祭神が天照大神(あまてらすおおみかみ)の子、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)であることからから日の子の山すなわち「日子山」と呼ばれていたそうです。
「彦山縁起」によりますと、819年(弘仁10年)に嵯峨(さが)天皇の詔(みことのり)により「日子」を「彦」に改め、「彦山」となったそうです。
後世になり「彦山縁起」を目にした霊元(れいげん)法皇が、彦山に鳥居の額を寄進するとのことから、1729年(享保14年)に勅額に「英」(※すぐれたことを意味する)の1字を授けた「英彦山」とするとの院宣(いんぜん)を出し、5年後の1734年(享保19年)に勅額が銅の鳥居に掲げられました。
以後、読み方は“ひこさん”のまま英彦山と表記されるようになりました。
この額は、上部横幅は約2m、高さが約2.4m、下部横幅が約1.3 mあり、額縁には8箇の菊花御紋章を配し、「英彦山」の3文字は一乗院ノ宮の御清書を象ったものだそうです。
なお、勅額が掲げられる前には、現在は勅額の裏にあるこの丸い金属板が掲げられていたそうです。
銅の鳥居から少し上がったところにある福岡県指定有形民俗文化財「財蔵坊」です。
坊とは山伏が生活していた住居のことでもあり、現在、当時の坊舎の原形を残しているのは、この財蔵坊だけになっています。
2013年(平成25年)の秋には茅葺屋根のふき替えを行っています。
この日は、あいにく臨時休館でしたが、開館時期(土日10時~15時・冬期休館)には中を見ることもできます(添田町民俗歴史資料館)
このまま、参道を上りたかったのですが、石段が900段近くありますので、情報宣伝委員長たっての願い(笑)により途中から、英彦山スロープカーを利用しました。
英彦山スロープカーは、2005年(平成17年)10月に開業しました。
以前は、銅の鳥居から英彦山神宮までは、石段を歩いて1時間近くかかりましたが、今ではスロープカー(有料)を使って15分で行くことができるようになりました。
国指定重要文化財「英彦山神宮奉幣殿」です。
奉幣殿は、明治維新までは大講堂と呼ばれていました。
社伝によれば、740年(天平12年)建立とのことですが、現在のものは、1616年(元和2年)、当時の小倉藩主、細川忠興公によって再建されました。
江戸初期の和風建築ですが、作風はそれ以前の桃山風の遺構と呼ぶにふさわしい建物で、見る者に雄大な印象を与え、華やかな装飾はありませんが、それがかえって風格のある感じになっています。
社殿にある一株の万年青(おもと)の透かし彫りです。
参道は、ちょうどミツマタが見ごろでした。
これについては、4月5日の記事にも写真があります。
なお、4月11日(土)、12日(日)には、田川地区の神幸祭の始まりとなる英彦山神宮神幸祭が行われます。
4月11日(土)13時 神輿お下り 奉幣殿を出発し、参道の石段を銅の鳥居近くの御旅所へと下ります。
4月12日(日) 13時 神輿お上り 御旅所を出発し、奉幣殿へと石段を上ります。
・・・・・・・・・・・・・・・
KAJITANI君、先日は添田公園、そして英彦山を案内してくださってありがとうございました。
英彦山に足を運ぶ機会がほとんどなくて、
田川に住んでいながら、英彦山は遠い存在でした。
すごいガイドのおかげで☆
今まで知らなかった英彦山のことが身近に感じられるようになりました。
でも。
英彦山登山、私にはとても無謀な挑戦に思えてきましたので、
スロープカーで行ける奉幣殿までで満足したいと思います(笑)
今回も詳細なレポートをありがとうございました!!
m(_ _)m
関連記事
-
-
明日の記念誌袋詰め作業と追加の草刈り作業についてのお知らせ
________________ 記念誌袋詰め作業 10月15日13時~岳陽会館 ____
-
-
学年会費入金の報告45/今日は岳陽同窓会36回生実行委員会
学年会費のご入金をいただきましたので、報告をいたします。 7月14日 東京
-
-
田川高校奨学会募金/玉嶋先生からのご恩
今日もどんよりとした梅雨空が広がる田川。 気象庁によりますと、九州北部の今年の
-
-
神宮院の梅(香春町)~田川地域情報
朝から降り続いた雨が、一段落した田川市です。 昨日は、ほんとうに良いお天気でしたね。 桜の開
-
-
明日は第13回実行委員会です。
明日は、第13回目となる実行委員会が開催されます。 ◆時間:1月23日(土曜日)14時開始
-
-
認知症~ファイブ・コグ検査
「ほら、あの映画で、なんとかっち有名なセリフの、あの俳優がおるやん」 ぜんぜん、わかりませんよ
-
-
大学入試センター試験~受験生のみなさんへ/田川高校36回生より
今週末の1月17日と18日は、いよいよセンター試験ですね。 受験生のみなさんにとっては、大きな正念
-
-
学年会費入金の報告91/明日は総会前日準備
学年会費入金の報告 学年会費の入金をいただきましたので、報告をします。 10
-
-
第20回岳陽同窓会36回生実行委員会のご案内
________________ 次回実行委員会 8月6日(土)14時から 田川市民会館(
-
-
第21回岳陽同窓会36回生実行委員会のご案内
________________ 次回実行委員会9月11日(日) 10時から・田川市民会館
- PREV
- 第5回岳陽同窓会36回生実行委員会のご案内
- NEXT
- うわぐつ。
Comment
[…] ⇒英彦山~KAJITANIレポート(№5)/田川高校36回.COM […]