田川高校あるあるvo2.
いよいよ第93回東京岳陽会総会の日となりました。
今日のリアルタイム更新は非常にキビしいので^^;
とっておきの記事を予約投稿します。
では早速、【田川高校あるあるvo2.】
有名すぎるあの先生の語録から。
◆足の先からつま先まで。
◆直角45度。
◆砂場の貝殻を手に取って「ここは昔、海だったんだなぁ」。
◆豚の牛肉買って来い。
◆体全体の髪の毛。
こちらの先生にも敬意を表して。
◆「ほうれん草には結石作用があるから食べたらいけん」けど、
セイタカアワダチソウは食べて良し。
◆生物の授業<黒板には何もない恐怖のスパイラル>
→先生の言うことを必死にノートする。
→次の授業までに丸暗記。
→先生に当てられるまでの恐怖と緊張感が教室全体を支配。
→誰かが当てられた瞬間の、つかの間の安堵感。
→カンペキに暗記した日に限って、当たらない虚脱感。
→脱力しているヒマもなく、またノートに向かうスパイラルの始まり。
◆生物の授業<解剖と言う名の試練を乗り越えて>
→カエル・みみず・バッタを素手で触れるようになる。
→一方で、カエル・みみず・バッタが大嫌いになることもある。
→2Hの鉛筆の芯が、どれだけ薄くどれだけ固いかを、身を持って理解できるようになる。
→ケント紙への点描が、やけに早く得意になる。
→一方で、几帳面すぎると腱鞘炎を患うこともある。
→解剖翌日に限り、朝の時間の使い方が際立って上手くなる。
田川高校の伝統的(?)な、あれとか。
◆ぞうりッパ、食堂に走って行くの命がけ。
◆食堂急行中にガラスを割った36同級生アリ。
◆ぞうりッパ、男子は学年別で違うのに、女子は全学年赤という意味不。(今は学年で色分け)
◆女子のブラウスはボタンじゃなくて昭和初期みたいなホック。
◆校門の前に踏み切りアリ。
◆当時25の教室外側にあった非常階段は使用不可(!)
◆当時の食堂、食券には【う】とか【カ】とか【定】とか書いていた。
食堂のおばちゃんに、定食は【テイ一つ!】。
そしたら豚汁は【ブタ一匹!】?
重村実行委員長曰く、
「帝都東京で母校の校旗を仰ぎ見る日を心待ちにしておりました。」
「日本一美しい校旗であると確信しております。」
上京する私たち36回生は本日、母校や旧友、恩師の先生方への熱い思いも一緒に持っていきます。
総会に参加されないみなさんにも、
田川高校で過ごしたあの3年間に、思いを寄せていただけたら嬉しく思います。
行ってきます!
関連記事
-
-
27年度岳陽同窓会総会④「動画!」
本年度の総会では、 36回生の次年度総会アピールという大きな目的のもとに、
-
-
今夜は36回生の新年会
雪が舞う、寒い年明けとなりましたね。 昨日午前3時に神社の撮影を終えたときには、 小さな雪が
-
-
岳陽同窓会幹事総会について
8月22日に開催が予定されている、 岳陽同窓会幹事総会について、ご連絡をします
-
-
28年度岳陽同窓会総会の報告②前日準備~Part1
お待たせしました! Facebookの非公開36グ
-
-
添田公園の桜~田川地域情報
田川市丸山公園の最大のライバル(←勝手な思い込み) 添田公園の桜の様子
-
-
田川高校49回生 香月太郎さんのご紹介
いえ、猫で注目を集めようというわけではなく、
-
-
第93回東京岳陽会総会・懇親会の報告②
お待たせしました。 6月20日に開催された、東京岳
-
-
田川高校校歌の再録音~毛利博紀先輩
________________ 次回実行委員会3月19日(土) 14時から ・ (株)岩本
-
-
鎮西八郎為朝~KAJITANIレポート(№14)
_______________ ★次回実行委員会10月17日★ ______________
- PREV
- 明日は東京岳陽会総会です。
- NEXT
- 東京岳陽会総会が終了!プレ報告①
