川渡り神幸祭③~田川地域情報
5月16日と17日の2日に渡り、
田川を沸き立たせた、川渡り神幸祭が終わりました。
本日は、17日の「お上り」の取材を中心に、
神幸祭のまとめ記事として、ご紹介をさせていただきます。
16日の寒かった「お下り」から一転して、
汗ばむ陽気となった「お上り」の17日。
お旅所から出てきた、2基のお神輿と11基の幟山笠が、
次々と彦山川に入ってきました。
先頭は、風治八幡宮のお神輿です。
烏帽子に白装束、水色の肩当てが目立ちますね。
水に入ると、水を掛け合いたくなるのは、白装束の大人も同じ(笑)
こちらは、白鳥神社の神輿です。
40年ぶりの大規模な修理を行ったそうで、
ひときわ美しく輝いて見えます。
烏帽子に白装束は、風治八幡宮の担ぎ手さんと同じですが、
白鳥神社の担ぎ手さんの肩当ては、白ですね。
2基のお神輿のあとは、11基の幟山笠が英彦山川に入りますが、
お上りの時の順番とは逆になります。
11番山笠の上伊田東区。
白の法被に赤い文字。裾には紺色のギザギザ模様。
上伊田東区は、田川市のはずれに位置しており、
彦山川まで3km、一時間半かけてやって来るそうです。
10番山笠の栄町区。
紺色の法被・・・ですが・・・(*_ _)
栄町区は、華やかな紙ふぶきの演出で、
観客を沸かせていました。
9番山笠の三井伊田区。
薄紫色の法被。
地区付近は、石炭記念公園の前の道路など、勾配の急な坂が続きますが、
3tの山笠を引いて、降りたり登ったりは大変でしょう。
8番山笠の下伊田区。
青い法被が鮮やかです。
地区に福岡県立大学があるため、
大学生の引手も多いそうです。
7番山笠の番田区。
一説によると法被(装束)もお色直しするそうです(!)
裸も、お色直しのうち?
6番山笠の新町区。
白に下半分は紺色の模様入りで、お祭りらしいデザインです。
背中の「新町」の文字が目立っています。
5番山笠の橘区。
遠目には薄い無地に見える法被ですが、細かい模様が入っています。
こちらも引手は脱いでいますね(*_ _)
橘区は、華やかで可愛らしい踊り山笠を披露してくれましたが、
幟山笠は一転して勇壮です。
4番山笠の下魚町区。
山吹色の法被がとても目立っていました。
風治八幡宮は下魚町区になり、
地区の公民館も、風時八幡宮の中にあります。
3番山笠の鉄砲町区。
緑色の法被です。
唯一、女性が山笠に乗っていましたが、
さすが、水には入らないようですね^^;
2番山笠の大通り区。
白の法被、赤の文字、紺色の波の模様が入ったデザインです。
大通り区は、紙ふぶきはもちろんのこと、
ジェット風船を飛ばすなど、演出にも力が入っていました。
最後は、1番山笠の川端区。
16日のお下りで最初に出駕したのが、この川端区の山笠です。
お神輿の担ぎ手や引手の足元は、動きやすい地下足袋が主流だったそうですが、
川端区では今回、昔ながらのわらじを履いたそうです。
全部で、11地区の幟山笠をご紹介しました。
それぞれの地区については、下記の地図をご参照ください。
お上りの17日は、ほんとうに良いお天気に恵まれました。
2基のお神輿が川から上がり、
いよいよ神社に向かいます。
担ぎ手みなさんの白装束も、
水に濡れて色も変わってしまいました。
もう一踏ん張りですね!
先回りし、風治八幡宮でお神輿の到着を待ちます!
来ました!
境内へと続く階段です・・・!
一番上まで、あと少し!
がんばって!!!
到着です!
しかし、これで終わりではなく、
境内前を何周も練り歩く、着輿祭典の始まり・・・(!)
これでもか、これでもかってくらい、
練り歩く担ぎ手さんたち
そして、最後の階段です。
無事に、お神輿が戻ってきました。
拍手です!
みこしをかつぐ会のみなさん、本当にお疲れ様でした。
1.2tもある、重いお神輿を、
2日間に渡って担いで、練り歩く、がぶり、登る、
過酷な2日間だったと思います。
最後の締めとなる上伊田西区の獅子楽奉納を、じっくりとご鑑賞ください。
上伊田西区の獅子楽は、
神幸祭の奉納行事の一つです。
獅子楽と、お子さんたちの稚児舞。
赤の雄、
青の雌、
2頭の獅子たちは、
お互いに求めあい、仲良く結ばれ、
子孫繁栄をもたらす様子を表しているそうです。
獅子楽の奉納の終了とともに、
お神輿も解体され、
今年の神幸祭が、終わります。
450年も前から続いている田川の川渡り神幸祭。
ご活躍されたみなさん、ほんとうにお疲れ様でした。
田川が活気を取り戻した2日間、
素晴らしいお祭りを堪能できました。
ありがとうございました。
来年もまた、よろしくお願いしますm(_ _)m
16日のお下りの様子は、画像を主に下記ページにご紹介しています。
関連記事
-
-
学年会費入金の報告6/今日は引継式です。
学年会費入金の報告をいたします。 1月16日 福岡市から1名の振込 1名から20,000
-
-
次回実行委員会と引継式について/成道寺公園~田川地域情報
________________ ★次回実行委員会12月19日★ -14時から@岩本設計事務
-
-
5月23日の実行委員会と懇親会~再度のご案内
今週の土曜日(5月23日)開催の、 第6回実行委員会と懇親会が近づいてきました。 詳細はこち
-
-
学年会費入金の報告18/たがわレポーター養成講座受講~田川地域情報
昨日もまた、 学年会費のご入金をいただきましたので、報告をいたします。 2月6日 田川市から
-
-
平成27年度岳陽同窓会総会反省会の報告
________________ 次回実行委員会2月20日(土) 岩本設計事務所で14時開催
-
-
図書館戦争2/劇場版MOZU~北九州映画情報
_______________ ★次回実行委員会10月17日★ ______________
-
-
合馬茶屋の筍づくしを食べた!
昨日ご紹介した、河内藤園の帰りに、 全国的にも有名な合馬のたけのこを贅沢に使った、筍料理を食べてき
-
-
田川郡大任町の彼岸花~田川地域情報
雨が降ったり止んだりして お天気に恵まれない9月を
-
-
35回生先輩の実行委員会に参加
_______________ ★次回実行委員会10月17日★ ______________
-
-
学年会費入金の報告15/田川科学技術高校の生徒さんが手作りベンチを寄贈・田川地域情報
昨日、学年会費のご入金をいただきましたので、報告をいたします。 1月31日 北九州市から1名の
- PREV
- 5月23日の実行委員会と懇親会~再度のご案内
- NEXT
- 田川高校岳陽同窓会ゴルフコンペ①