添田線廃止から30年。36回生への出題~KAJITANIレポート(№4)
今日の2015年(平成27年)3月31日も、KAJITANIがレポート(No.4)します。
画像は、今から30年前の1985年(昭和60年)3月31日に添田駅で撮影された
「さようなら添田線」の式典の様子です。
国鉄「添田線」は、添田駅から香春駅までを結んでいた路線で、添田方面から田川高校への通学は、この添田線を利用し「上伊田(かみいた)駅」で降りていました。
同じ36回生とはいえ、添田方面から通学する方以外は、添田線をほとんど(一度も?)利用しなかったと思いますが、今日で廃止30年という節目の日にあたって、高校時代3年間、添田線で通学していた一人としてレポートさせていだきます。
添田線の沿革ですが、
~添田線の起源については、大正4年(1915)4月1日、(株)小倉鉄道が小倉線として東小倉富野から添田間に鉄道を布設、当時添田駅は彦山口駅と呼ばれ、その終着駅であった。
昭和17年(1942年)8月、西添田から彦山まで田川線が延長され、添田駅はその連絡駅となる。
更に昭和18年(1943年)5月、(株)小倉鉄道は鉄道省(後の国鉄)に移管され彦山口駅は添田駅と改称された。昭和31年(1956年)日田彦山線の開通によって、添田~香春間が添田線となった。~
(説明碑から一部抜粋・西暦は補足)
とあります。
しかし、その後、炭鉱の閉山等で乗降客や石炭の貨物輸送等が低下し、赤字ワースト路線上位(ワースト1もあり)の状況が長く続き、国鉄赤字路線廃止の対象となっていました。
添田線の路線図です。(右側は日田彦山線)
廃止前の時刻表です。
運行本数が少なく不便でしたので、途中からバイク通学する人が多くなりましたが、私は3年間添田線のお世話になり、卒業(昭和59年3月)した翌年に廃止(施行日は昭和60年4月1日)されたわけです。
廃止後は、代替バスなどもあったようですが、線路跡は道路化(添田~上伊田間)され、大任町では道の駅なども出来ています。(平成22年10月)
なお、現在の上伊田駅は、平成13年(2001)3月に平成筑豊鉄道田川線の駅として別の場所に開設されたものです。(ネーミングライツにより神田商店上伊田駅の表示)
※勾金駅もネーミングライツにより「田川高校駅前勾金駅」の表示となっています。
さて、ここで問題です。
高校時代の記憶を思い出してみてください。(岳陽36回生検定)
国鉄時代の上伊田駅は、ウィキペディアの添田線の項目においても~上伊田駅跡は駅の痕跡を示すものはなく、その位置さえ分からなくなっている。~と書かれていますが、
当時の国鉄上伊田駅は下の地図のA、B、Cどの場所にあったでしょうか?
(現在の写真を添付しています。)
解答は明日(4月1日)の掲示板で (o^-^o)
関連記事
-
-
添田町中元寺のホタル①~KAJITANIレポート(№6)
掲示板に、KAJITANI君が投稿してくれた、 田川郡添田町中元寺地区のホタル
-
-
35回生先輩の実行委員会に参加
_______________ ★次回実行委員会10月17日★ ______________
-
-
学年会費入金の報告90/平成28年度岳陽同窓会総会参加者㉒
________________ 記念誌袋詰め作業 10月15日13時~岳陽会館 ____
-
-
田川市丸山公園の桜(9)~田川地域情報
<2015年3月28日(土)・晴れ> 今日の田川市は、晴れて暑いくらいです。 丸山公園の桜も
-
-
明日は第10回実行委員会です。
_______________ ★次回実行委員会10月17日★ ______________
-
-
学年会費入金の報告63/ユニフォーム試着会
_____________ ★10月24日母校総会★ _____________ 学年会費
-
-
第21回岳陽同窓会36回生実行委員会のご案内
________________ 次回実行委員会9月11日(日) 10時から・田川市民会館
-
-
岳陽同窓会総会用36回生 のぼり旗について
明日の実行委員会での協議事項にある、 総会用の、のぼり旗についてですが、








